確定申告はスマホからできる!スマホ申請のやり方

スマートフォンの普及が浸透した今、いろいろなことがスマホでできるようになりました。

毎年面倒だった確定申告も、2019年からスマホで確定申告書の作成と提出まで対応できるようになりました。
コロナ禍で外出を自粛している中で、確定申告書の提出のために、混雑している税務署に行きたくはないものです。
確定申告書はスマホを使って自宅ですることもできます

本記事では、スマホで確定申告する方法についてわかりやすくご紹介していきます。

スマホで確定申告

 

スマホで確定申告書類を作成するためには、会計ソフトもしくは国税庁の”確定申告書等作成コーナー”を利用することになります。
2018年までは、スマホから提出はできなかったのですが2019年から対応しています。

しかし、確定申告をする全ての人がスマホで提出までできるわけではなく、いくつか条件があります。

スマホで確定申告ができる対象者

2019年より、スマホから国税庁の「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、電子申告(e-Tax)ができるようになりました。2020年にはスマホ申告の対象者が少し広がりましたが、2021年もまだすべての人がスマホ申告できるわけではありません。

スマホでe-Taxができる所得や所得控除は、次のものです。

対象となる所得
給与所得(2カ所以上も可)、公的年金等、その他雑所得、一時所得

対象となる所得控除
すべての所得控除

医療費控除等の申告
医療費控除等、年末調整できない控除を受けたいサラリーマンは、別途確定申告することで税金を還付してもらえます。
会社員の医療費控除等の申告は、スマホから可能です。

副業等の申告
会社員が副業を行っている場合、その副業の所得が雑所得であれば、スマホ申告ができます。
事業所得や不動産所得があるサラリーマンは、スマホ申告はできません。

個人事業主はスマホからの電子申告はできない
2021年の確定申告でも、スマホから事業所得の申告はできません。
事業所得のある個人事業主が電子申告を行う場合には、パソコンを利用するなど他の方法を取る必要があります。

スマホで作成した確定申告の提出には書面と電子申告(e-Tax)があります。
スマホから「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書を印刷し、書面で税務署に提出することもできます。

 

スマホから確定申告を行う為に必要なもの

スマホからe-Taxで確定申告を行うには、以下のようなものが必要になります。

スマートフォン
Androidスマートフォン、iPhoneなどが必要です。タブレットでもOKです。
e-Taxによる確定申告には、「ID・パスワード方式」と「マイナンバーカード方式」の2種類のやり方があります。
マイナンバーカード方式を利用する場合には、ICカードの読み取りが可能なマイナンバー対応スマートフォンが必要です。

源泉徴収票
会社員の人は、会社で発行してもらった源泉徴収票を用意しておきます。
2020年から確定申告書への源泉徴収票の添付義務はなくなっていますが、給与支払額や源泉徴収額を確認するために必要です。

領収書、控除証明書
控除を受けるために必要な領収書、控除証明書等を用意します。
医療費の領収証は確定申告書への添付義務はありませんが、「医療費控除の明細書」を記入する際に必要です。

マイナンバーカード
マイナンバーカード方式を利用する場合には、マイナンバーカードが必要です。ID・パスワード方式の場合にも、申請書にはマイナンバーの記入が必要なので、マイナンバーカードや通知カード等を用意しておきます。

 

 

スマホで確定申告のやり方

スマホ画面からの医療費控除申告の流れ

  1. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」から「作成開始」をタップ
  2. 申告内容に関する質問に回答し、e-Taxか書面か提出方法を選択。利用規約に同意する
  3. マイナンバーカードの読み取りまたは利用者識別番号を入力する。
    マイナンバーカード方式の場合には、マイナンバーカードを読み取ります。
    ID・パスワード方式の場合には、「ID・パスワード方式の届出完了通知」に記載されている利用者識別番号を入力してe-Taxにログインします。
  4. 源泉徴収票に基づき所得などを入力する
  5. 医療費控除や寄附金控除を受ける場合には、指示に従って情報を入力。
  6. 氏名、年齢、現在住所など、本人情報を入力する
  7. e-Taxで申告する場合には、指示に従って申告データを送信または印刷
  8. 受付結果を確認する

 

確定申告する方におすすめ

事業所得のある個人事業主は、スマホから国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセスして確定申告書を作成・送信することができません。
しかし、確定申告ソフトのアプリを使えば、個人事業主も仕訳入力や確定申告書の作成をスマホで行うことができます。

クレジットカードとの連携や、スマホだけで確定申告もできるソフトもあるので、初めての方でも簡単に確定申告ができてしまいます。

青色申告をする個人事業主は、これまで65万円の青色申告特別控除を受けていたケースが多いと思いますが、2021年以降はe-Taxによる申告(または電子帳簿保存)を行わなければ、青色申告特別控除額が55万円になってしまいます。

スマホアプリを利用すれば、パソコンがなくてもe-Taxによる確定申告が可能になります。
これまで書面で申告していた人も、この機会にe-Taxへの切り替えを検討するのがおすすめです。

おすすめの確定申告ソフト

  • 会計ソフト 「freee」
    5

    会計の知識がないという方でも簡単に操作することのでき、初心者の方でも簡単に確定申告が行えます。

    スマホでも簡単に操作できるようアプリが提供されており、スマホから確定申告書の作成まで済ませることができます。
    クレジットカードや銀行口座とデータ連携し、明細が自動的にfreeeに取り込まれる「自動仕訳機能」も実装されています。
    freeeでは、メール・電話・チャットによるサポートがあるので安心です。

    個人事業主の確定申告には、freeeがおすすめです。
    まずは無料版で使い勝手を試すこともできます。

  • 弥生会計
    5

     

    弥生会計の、白色申告オンライン、青色申告オンラインは、20年連続売り上げ実績1位の弥生会計シリーズの個人事業主向けクラウド会計ソフトです。
    初心者にも易しいシステムで、簿記の知識がなくても簡単に使える操作性が魅力す。

    また、サポートの手厚さも特長で、会計に関するメール・電話サポートが可能なプランが用意されており、確定申告についての知識がないけど自分でやってみたいという方におすすめです。

  • Money Forwardクラウド
    5

     

    マネーフォワードクラウド会計シリーズは、クラウド型会計ソフトのシリーズです。

    銀行やクレジットカードと連携すれば、ソフトが明細データを自動取得し仕訳が自動提案され確定申告の面倒な作業が自動化されます。
    「マネーフォワード クラウド」の各種サービスと連携でき、請求書の作成や経費精算などの効率化もできるので個人事業主におすすめです。

    個人向けのサービスならば無料で利用できるプランも用意されています。

 

まとめ

確定申告は難しいイメージがありますが、やってみると意外と難しくないと思うはずです。
税金のことを学ぶきっかけにもなりますので、自分で確定申告にチャレンジしてみましょう。

 

関連記事

確定申告 2023年の期限はいつまで?申告期間を過ぎたらどうなる?

最新情報をチェックしよう!
>日本の話題のニュースをお届け

日本の話題のニュースをお届け

CTR IMG