- 2020年6月21日
ふるさと納税といっても、参加している地方自治体数、返礼品数、寄付金額の価格帯も多種多様で、どの商品を選んでよいかわからないですよね。
そこで指標となるのが、還元率。
還元率とは、寄付額に対するリターンの大きさを意味し、数字が大きいほどもらえる返礼品のお得感がアップするという指標です。
ふるさと納税は2019年から返礼品の相場は寄付金額に対する30%程度の商品と定められております。
自治体によっては、大量に仕入れを行い市場で販売されている価格より安く調達できている場合もあるので、お得な返礼品で高還元率の商品が数多く存在しているのも事実です
還元率は50~60%台の商品も多く、それ以上の還元率の商品もあるのです。
ふるさと納税サイトでどのような商品が還元率が高いのかをご紹介します。
ふるさと納税の還元率とは
ふるさと納税の還元率は、寄附した金額に対して返礼品の価値を計算することで出すことができます。
この割合が高いほどコスパの高いお得な寄付ということになります。
例えば、10,000円の寄附をして5,000円相当の返礼品を受け取ると“還元率50%”になります。
計算方法
5,000円÷10,000円×100=50%
ただし、5,000円相当というのは曖昧な表現で、商品の「市場価格」や「定価」など基準にする価格は定まっていません。
ある程度の相場価格という基準でお考えください。
高還元率ジャンル別ランキング
還元率がいい返礼品の中でもジャンルごとに還元率は違います。
還元率が高く人気のジャンルをランキングにしています。
ただし、還元率にこだわり過ぎて利便性が悪い商品を選んでしまうと無駄な寄附になることもあるので、本当に欲しい商品で高い還元率の商品を選びましょう。
1位 肉類
牛肉・豚肉・鶏肉・羊肉・鴨肉、そしてハム・ソーセージ・ハンバーグなどの加工品
ふるさと納税の返礼品として、肉は一番人気があります。
スーパーで流通しているお肉から、普段はなかなか手に入らない特別な肉まで、さまざまなものがあります。
また、牛肉一つとっても、量を重視した一般的な切り落とし肉から、A5ランクの高級牛肉まで様々ですので、ぜひ自分がほしいお肉を探してみてください。
2位 お米
白米・玄米・無洗米・雑穀などがあり、ブランド米など
ふるさと納税のお米は節約に最も直結しやすい返礼品の一つです。日々の食費を浮かすことが出来ます。
コシヒカリのような有名ブランドはもちろん、はえぬきやヒノヒカリも人気です。
一度の申込で定期的にお米が届く便利な「定期便」もあり定期的に美味しいお米が配達されます。
3位 魚介類
カニ・エビ・鯛・サーモン・うなぎ・いくら・たらこ・辛子明太子など種類が豊富。
家族で食べるならホタテやいくらが人気。、少人数で質重視ならうなぎや明太子が人気です。
4位 果物
メロン・すいか・もも・ぶどう・りんご・梨・いちご・マンゴーなど
冬から春にかけて人気なのはいちご、夏から秋にかけて人気なのはシャインマスカットやメロンです。
先行予約をして、旬の時期まで送られてくるのを待つこともできます。
5位 お酒
ビール・日本酒・焼酎・泡盛・ワインなど洋酒やリキュール類など
焼酎セットや大手メーカーのビールが人気ですが、日本酒やワインの返礼品も存在します。
6位 金券・宿泊券・旅行券
金券は基本的に30%の還元率ですが、旅行券・宿泊券・お食事券などの利用券は高還元率です。
毎年人気の「金券・商品券」や「旅行券・ホテル・温泉宿泊券」。
2019年6月から「返礼品の調達額は3割以下とする」という規制が設けられましたが、まだまだお得な返礼品は存在し、実質還元率50%の利用券もあります。
7位 家電
パソコン、タブレット、テレビ、調理家電など
2019年の制度改正により「ふるさと納税の返礼品は地場産品に限る」という規制が厳格化されましたが、お得な家電の返礼品は今でも多く存在します。
掃除機・パソコン・テレビ・トースターなどなど高還元率の商品が多いです。
おすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税の寄付を受け付けている「ふるさと納税サイト」はたくさんあります。
どのサイトを通して寄付するのが一番お得でおすすめなのか?
おすすめのふるさと納税サイトをご紹介します。
[afRanking id=4354]
この記事は私が書いたよ!

sakura
こんにちは、sakuraです。サイトを訪れてくださり、ありがとうございます。最新のトレンド、有益な知識、そして日々の生活に役立つ情報を提供させていただきます。このサイトを通じて、皆さまの生活に有益な情報をお届けできるように頑張ります。