- 2023年3月13日
初デートといえば、男性が女性のために予約した高級レストランで食事をするというイメージがありました。
時代とともに価値観は変わってきましたが、令和になった今はどうなのでしょうか?
初デートで行きたい食事はどんなものでしょうか?
初デートでファミリーレストランやファーストフードがありかなしか気になります。
誰もが気軽にいけるファミリーレストランやファーストフードですが、初デートともなれば話は違う??
気になる予算や、お家計系は誰が払うのかの調査もご紹介します。
初デートで行きたい食事TOP3
初デートの食事のお店選びって大切ですよね。
女性が行きたい初デートの食事場所についてのラTOP3は以下のようになっています。
◆3位「居酒屋」
高級レストランに行くより、リラックスできる居酒屋がいいと考える方も多いようです。
打ち解けやすい雰囲気も人気の理由です。
最近はオシャレな雰囲気の居酒屋や個室居酒屋もあるので二人の距離を縮められそうです。
お酒を飲み過ぎて酔っぱらって失敗しないことは重要ですよ!
2位 「イタリアン」
イタリアンのお店は大抵雰囲気も良く、オシャレなので女性に人気です。
オシャレなお店を選んでくれていたら、自分のことを考えてくれていると女性は特に嬉しくなりますよね。
イタリアンなら静かな空間のお店も多いので、ゆっくり話せてお互いを知ることができるのも人気の理由です。
1位「カフェ」
猫カフェや動物と触れ合えるカフェなども女性からの支持が高いスポットです。
落ち着いた雰囲気の中たくさん話すことができ、気軽に入れるのも人気の理由です。
多くの方が初デートで行っていた場所は「カフェ」でした。
食事というよりも、コーヒーや紅茶など食事以外でも入ることができるので誘いやすいというのもあります。
初デートで一緒にご飯を食べたかどうかでの設問では、61.7%の方が「はい」、38.3%の方が「いいえ」という調査もあるのでカフェの選択肢は無難かもしれませんね。
「自分のお気に入りの飲食店」や「ネットや雑誌で話題の飲食店」を選ぶ方も多いようなので、事前のリサーチも必要ですね。
ラフすぎず、かつ高級すぎず、雰囲気がよくておしゃれなお店を重視しているという意見も多くありました。
初デートでファミレスやファーストフードはあり or なし
初めてのデートでファミリーレストランに行くことは「アリ」でしょうか「ナシ」でしょうか。
アリ(28.0%)、
どちらかと言えばアリ(22.5%)
と50.5%が初めてのデートでファミリーレストランに行くのはアリと回答しています。
また、女性は54.6%が「アリ」と回答、男性の46.4%を8.2ポイント上回りました。
男性が考えているよりも、女性はファミリーレストランでの初デートに抵抗がないようです。
ランキングでも実は4位はファミレスと初デートのスポットと意外と初デートで行ったことのある人が多いことが分かりました。
オシャレな場所でなくても、デートの中身を大事だと思っている方が多いようです。
ファミレスは気軽に行くことができますし、女性に親しみやすい印象を与えることができますので、初デートの場所としても候補に挙がるようです。
初デートでなしのスポットとは?
では、初デートでなしのスポットはどこでしょう?
初デートで「ナシ」のスポットは
・コンビニのイートインスペース
・立ち食いそば・うどん
・スナック
という意見があります。
気軽に話せるスペースではない場所に初デートの食事スポットを選ぶのはナシですよね。
初デートのお会計は誰が払う?
デートでは気になるのはお会計を誰が払うかですね。
友人同士では、割り勘、もしくは自分の分を自分で支払うのが普通かと思います。
では初デートの時は、男性が奢る、割り勘、お互いに自分が食べた分を払うのでしょうか?
初デートではお相手におごってほしいかどうかの調査では、男性の55.3%が「自分がおごりたい」、女性の47.1%が「相手におごってほしい」と考える人が多いようです。
最近では、男性の36.7%、女性の43.2%が「割り勘、または自分の分を支払いたい」と考えている人もいるようです。
男性だからおごらなくてはいけないという考え方も時代とともに少しずつ変化していっているようです。
ちなみに、1人当たりのデートの予算は、男性は「〜5,000円」がで最多、女性は「〜3,000円」がで最多で少し差があるようです。
男性は見栄を張りたいと考えるかもしれませんが、初デートでは、1人当たりの金額が3,000円前後のお店を探すといいかもしれませんね。
この記事は私が書いたよ!

sakura
こんにちは、sakuraです。サイトを訪れてくださり、ありがとうございます。最新のトレンド、有益な知識、そして日々の生活に役立つ情報を提供させていただきます。このサイトを通じて、皆さまの生活に有益な情報をお届けできるように頑張ります。