ふるさと納税制度をわかりやすく言えば、年間負担額2,000円でお米や、高級肉、海鮮、フルーツなどがゲットできてしまうお得な制度です。
たくさんのふるさと納税サイトがありますが、ANAのふるさと納税をオススメとはどんな特徴があるのでしょうか。
飛行機の特典航空券をゲットするために、普段のクレジットカードもANAのカードを使っているというマイル派の方にとっては、ANAのふるさと納税が、ふるさと納税サイトをおすすめします。
本記事では、「ANAのふるさと納税のやり方」についてわかりやすく解説します。
ANAのふるさと納税の特徴
「ANAのふるさと納税」は、大手航空会社の全日空(ANA)が運営するふるさと納税応援サイトとして、2016年4月にスタートしました。
ANAのふるさと納税の最大の特徴は、ANAのマイルが寄附金額の1%分還元されることです。
1万円寄付で100マイル、5万円の寄付で500マイルが貯まります。
ANAカードで寄附するとマイルが最大2.5倍貯まります。
ふるさと納税ポータルサイトの中では、掲載している自治体数・返礼品数は共に多い方ではありませんが「旅行・宿泊」に関する返礼品が充実している点が、他のふるさと納税ポータルサイトには無い強みになっています。
ANAのふるさと納税の特徴
・ANAマイルが貯まる
・「旅行・宿泊」に関する返礼品が充実
・ふるさと納税満足度ランキング1位のサイトの使いやすさ
マイルを受け取るには「ANAマイレージクラブ(AMC)」の会員になる必要があります。「ANAマイレージクラブ(AMC)」で会員登録を行ってから「ANAのふるさと納税」で寄付を行わないとマイルが貯まらないので注意が必要です。
寄付をした場合は、寄附をした月の翌々月末頃にマイル口座にマイルが積算されます。
マイルの有効期限は、マイルが積算された月から36ヶ月間有効です。
貯まったマイルはANAの特典航空券をはじめ、クーポンや電子マネーなどに交換することができます。
ANAのふるさと納税のふるさと納税のやり方
会員登録
「ANAのふるさと納税」でふるさと納税の寄付を行うには、会員登録が必須になっています。会員登録をすることで下記の5つのメリットを受けることができます。また、会員登録にかかる費用などはなく無料で利用することができます。
調べる
自分の寄付上限額を知る
ふるさと納税は「自己負担額2000円」で「豪華な御礼の品」をもらうことができるお得な制度ですが、上限額があります。
自己負担2000円のラインをオーバーしないように、まずは自分の年収からわかる「寄付限度額」を知ってから品物を選びましょう。
実質負担2,000円というのは、ふるさと納税で自治体に寄附をした金額のうち、2,000円を超える金額が、翌年に住民税や所得税といった形で返ってくるという意味です。
限度額は年収や家族構成などによって決まります。
あらかじめ限度額について調べてから寄付を考えましょう。
寄付する返礼品を選ぶ
応援したい自治体を選んでみましょう。
最もオススメのやり方は、「人気ランキングから選ぶ」というやり方です。
返礼品(お礼・特典)がなかなか選べないという方は、こちらのランキングをご参考にするのがおすすめです。
他にも地域で探す、カテゴリーで探す、特集から探すなどの探し方があります。
手続きをする
申し込み・支払いが完了すると、自治体から「寄附金受領証明書」と、「返礼品」が届きます。書類は、手続きに必要な書類となりますので、お手元に届きましたら、大事に保管してください。
返礼品と書類の到着時期は自治体によって異なります。自治体や返礼品によって発送まで時間がかかることもあります。
税金控除の手続きをしよう
寄附金受領証明書が届いただけでは、まだ手続きは完了していません。
所得税・住民税の控除のために必要な書類を提出しましょう。
最後は、必要な書類を提出して控除の申請をするのみです。
ワンストップ特例制度適用の人
手続きは簡単で、給与収入の方でワンストップ特例制度に該当する人は、地方自治体から送られてくる「ワンストップ特例申請書」に必要事項を記載して返送するだけです。
ワンストップ特例制度が使える3つの条件
- 年収2,000万円以下の給与所得者
- 寄付先が5つの自治体まで
- 自治体ごとに「ワンストップ特例申請書」を提出
確定申告の人
ワンストップ特例制度に該当しない人は、ふるさと納税を行った翌年の3月15日までに、住所地の所轄の税務署に確定申告を行ってください。
確定申告を行う際には、寄附を証明する書類(受領書)を添付してください。
おすすめのふるさと納税サイト
ふるさと納税の寄付を受け付けている「ふるさと納税サイト」はたくさんあります。
どのサイトを通して寄付するのが一番お得でおすすめなのか?
おすすめのふるさと納税サイトをご紹介します。
- 楽天ふるさと納税5
「楽天ふるさと納税」を使う一番のメリットはやはり「ポイント還元」の高さです。
ふるさと納税を行った際、独自にポイント還元を行うサイトはありますが「楽天ふるさと納税」はSPUというポイントUP制度や、その他キャンペーンを利用することで最大30倍まで還元率が伸びるのが強みです。「楽天ふるさと納税」を上手に活用すれば、負担額2,000円さえもポイントで還元することができます。
- ふるなび5
「ふるなび」は、東証1部上場の株式会社アイモバイルが運営している「ふるさと納税ポータルサイト」。
ふるなびの最大の特徴は、返礼品に家電製品を取り扱っている量が圧倒的に多く、ふるさと納税の返礼品でパソコンや炊飯器、洗濯機などの家電のラインナップは全ふるさと納税サイトの中でも、ふるなびが圧倒的です。
返礼品とは別に、寄付金額の1~4%分のAmazonギフト券がもらえるサービスが魅力的です。
- ふるさと本舗5
「ふるさと本舗」は飲食料品と定期便に特化したふるさと納税のポータルサイトです。
お肉や魚介、お米やお酒、季節の果物など、各地の特産品を取り扱っています。検索機能が充実しており、フリー検索はもちろん、「寄付金額」「カテゴリ」「自治体」「人気ランキング」「配送回数」「新着返礼品」など、多様な切り口でふるさと納税を行う自治体を探すことができます
さらに、2020年11月27日まで新規会員登録&キャンペーンコードを入力して5万円以上寄付した方を対象に、寄付金額の8%分のAmazonギフト券をプレゼントするキャンペーン中です。
- さとふる5
ソフトバンクグループの会社ですので信頼性も高く、安心してサービスを利用することができます。
「さとふる」を使うメリットとして大きいのが「返礼品の到着が早い」ことです。
「さとふる」は、申し込みの受付から返礼品の発送までを全て自社サービスとして行っているので、返礼品の到着が他のふるさと納税サイトに比べると配送が早いことが特徴です。