京都国際高校の校歌はなぜ日本語ではない?朝鮮語の校歌の理由は?歌詞全文を解説

京都国際高校は、京都市伏見区に位置する私立の高等学校で、その特色の一つとして、校歌が日本語ではなく朝鮮語で歌われています。

この校歌がなぜ日本語ではないのか、そして朝鮮語が選ばれた理由について、多くの人が疑問を抱くことでしょう。

本記事では、その理由を探りながら、京都国際高校の背景や校歌の意味について詳しく解説します。

京都国際高校とは?

京都国際高校は、京都市伏見区に位置する私立の高等学校で、1947年に設立されました。

同校は特に朝鮮半島との深い関わりを持つ学校として知られており、在日朝鮮人の子どもたちが安心して学べる教育環境を提供することを目的に設立されました。

現在では、日本人や他国籍の生徒も含めた多様な学生が学んでおり、国際的な視野を持つ人材の育成を目指しています。
京都国際高校は、多文化共生と国際理解を重視した教育を行っており、特に朝鮮文化や言語の継承に力を入れています。校歌が朝鮮語で歌われているのも、この理念を反映したものです。生徒たちは、自分たちのルーツを理解し、他者の文化を尊重する心を育むことが求められます。

また、同校は進学実績も豊富で、国内外の大学進学を目指す生徒たちに対しても手厚いサポートを行っています。語学教育にも力を入れており、英語だけでなく、朝鮮語やその他の外国語も学ぶことができる環境が整っています。


京都国際高校では、学業だけでなく、クラブ活動やボランティア活動も盛んです。スポーツや文化部、芸術活動など、多彩なクラブがあり、生徒たちは自分の興味や特技を活かして積極的に活動しています。また、地域との交流や国際交流も積極的に行われており、生徒たちは多様な経験を通じて成長しています。

校歌が朝鮮語である理由

京都国際高校の校歌が朝鮮語で歌われているのは、同校が朝鮮半島出身者やその子孫である在日朝鮮人の子どもたちの教育を目的として設立されたという歴史的背景があります。校歌には、彼らのアイデンティティを大切にし、文化や言語を次世代に伝えていくという強い意志が込められています。

特に戦後、日本において朝鮮人が自らの文化や言語を維持し続けることは、容易なことではありませんでした。その中で、京都国際高校は朝鮮語を校歌に採用することで、生徒たちに自分たちのルーツを忘れずに誇りを持って生きてほしいというメッセージを伝えているのです。

校歌の内容とその意味

校歌の歌詞は、朝鮮語で「모란봉에서」(モランボンで)というタイトルを持ち、その内容は朝鮮半島の象徴的な風景であるモランボン(牡丹峰)を歌ったものです。

동해 바다 건너서

야마도 땅은

거룩한 우리 조상

옛적 꿈자리

아침 저녁 몸과 덕

닦는 우리의

정다운 보금자리

한국의 학원

この歌詞を、日本語に翻訳すると以下のようになります。

東海の海を越えて

山門の地は

神聖なる我らの祖先の

昔の夢の場所

朝夕

身と徳を磨く

我らの親しき住みか

韓国の学び舎

ですが、新潟産大付に勝利した時に出ていたテロップは以下の内容でした。

東の海を渡りし

大和の地は

偉大な祖先

古の夢の場所

朝な夕なに

体と徳を磨く

我らのふるさと

韓日の学び舎

モランボンは、朝鮮民族にとって重要な歴史的・文化的な場所であり、自由と平和の象徴とも言われています。

この歌詞には、祖国を離れて暮らす生徒たちにとっての希望や誇りが表現されています。

「東海」という表現は使わずに「東の海」と表記し、「韓国の学園」という表現も使用せず、「韓日の学び舎」として表現されました。

「東海」という表現については、韓国政府が日本海を国際的に「東海」として認知させることを目指しており、日本政府がこれに強く反対しているため、外交的な問題にも発展してしまったこともあったようです。

京都国際高校の教育理念と校歌の関係

京都国際高校は、国際的な視野を持つ人材の育成を目指しています。

その一環として、生徒たちが自分たちのルーツを理解し、他者の文化を尊重する心を育むことが重要とされています。校歌が朝鮮語であることは、まさにその教育理念を体現していると言えるでしょう。

朝鮮語で歌われる校歌は、生徒たちにとって自分たちのアイデンティティを再確認する大切な時間となっており、同時に他の生徒や教職員に対しても異文化理解の重要性を訴えるものとなっています。

校歌がもたらす意義と今後の展望

京都国際高校の校歌は、単なる学校のシンボルではなく、生徒たちにとっての精神的な支柱でもあります。

校歌を通じて、生徒たちは自分たちのルーツを忘れずに、国際社会で活躍するための強い意志を持つことができます。

また、校歌が日本語ではなく朝鮮語で歌われていることは、日本社会においても多文化共生の一つのモデルケースとして、広く認知されることを期待されています。

今後も京都国際高校は、この校歌を通じて多様性を尊重する教育を続け、生徒たちがグローバルな視点を持ちながら、自分たちのアイデンティティを大切にしていくことを支援していくでしょう。

この記事は私が書いたよ!

sakura

sakura

こんにちは、sakuraです。サイトを訪れてくださり、ありがとうございます。最新のトレンド、有益な知識、そして日々の生活に役立つ情報を提供させていただきます。このサイトを通じて、皆さまの生活に有益な情報をお届けできるように頑張ります。

TOP