コロナ感染拡大により落ち込む旅行需要を喚起するため、国内旅行の代金の1/2相当の額を給付することを決めた「GoToトラベルキャンペーン」。
現在宿泊代金の35%分の補助のみで開始していますが、お土産や飲食店で使える地域共通クーポンは10月1日から開始されました。
地域共通クーポンも対象になれば最大50%の補助になります。
50%の支援額の内、15%分に当たるのが地域共通クーポンです。
クーポンの取扱店舗は、地域の土産物店、飲食店、観光施設、交通機関などで使うことができます。
地域共通クーポン
旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして、旅行者に配布します。
(1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンが付与)します。
地域共通クーポンでのお支払いには、お釣りは出ません。
旅行者は有効期間中、旅行先の都道府県内と隣接した都道府県内の対象店で、地域共通クーポンを使って代金の支払いに利用できます。
取扱店舗は本事業のホームページで公表するほか、店頭にロゴ入りステッカーの表示等を通じて確認できます。
地域共通クーポンの開始日
地域共通クーポン制度開始日
2020年10月1日(木)以降に開始する旅行から対象
※Go To トラベルキャンペーンの割引支援終了をもって、地域共通クーポンの付与も終了となります。
制度開始日前に出発する旅行については、地域共通クーポンの付与はありません。
地域共通クーポン支援額
旅行代金の最大15%
ただし上限は1人1泊あたり6,000円まで、日帰りは3,000円まで。
※地域共通クーポンの計算結果に1,000円未満の端数が生じる場合は四捨五入=端数が500円以上の場合は1,000円分を付与
例)
地域共通クーポンの計算結果が5700円の場合:6000円分のクーポンを付与
地域共通クーポンの計算結果が5200円の場合:5000円分のクーポンを付与
クーポンの種類
地域共通クーポンは、紙媒体のクーポン、電子媒体のクーポンの2種類があります。
①紙クーポン:1,000円券
②電子クーポン:1,000円券 2,000円券 5,000円券
紙媒体のクーポンは、額面1枚1,000円単位で発行し、一般的な商品券と同様に偽造防止処理がされており、利用できるエリアや有効期限が印字されています。
電子媒体のクーポンは、1,000円・2,000円・5,000円の3種類があります。
※利用者がスマートフォンなどで電子クーポン受取ページにログインし、発行する券種を選択して利用する方法のため、通信できる環境下にあることが必要です。通信圏外では決済できません。
旅行者が利用する際は、お店のQRコードをスマホ等で読み取り、利用するクーポンを選択して支払いをします。
使用できるエリア
宿泊地(日帰り旅行の場合は主たる目的地)の属する都道府県と、隣接する都道府県で使用ができます。
例)
宿泊地が福島県の場合、隣接する都道府県は
宮城県、山形県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県
利用可能店舗
取扱店舗は本事業のホームページで公表するほか、店頭にロゴ入りステッカーやポスターの表示等を通じて確認できます。
地域共通クーポンの取扱店舗として、Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗(土産物店、飲食店などのほか、観光施設、アクティビティ、交通機関などを含む)で利用できます。
店頭の見えやすい場所にステッカーやポスター掲示、旅行者向けGo To トラベル事業公式サイトにて、対象店舗リストの公表など、地域共通クーポン取扱店舗かどうかは旅行者にわかるよう可視化されています。
地域共通クーポン取扱店舗一覧
※登録申請は随時受付しており、登録店舗一覧も随時更新されます
有効期限
地域共通クーポンの有効期限は、宿泊日とその翌日、日帰りの場合は当日のみ有効です。
11月21日に出発し、11月23日に帰着する2泊3日ツアーの場合、11月21日〜11月23日が有効期限となります。
日帰りの場合には11月21日の出発であれば、、11月21日のみとなります。
地域共通クーポン受け取り場所
地域共通クーポンは、旅行の申込み方法により異なります。
①実店舗型の旅行業者で宿泊旅行の申込をする場合
原則として紙クーポンを、旅行出発前に旅行業者から受け取ります。
②オンライン予約サイトなどで宿泊旅行の申込をする場合
紙クーポンを宿泊施設にて受け取る場合と、電子クーポンによる場合があります。
旅行業者ごとで対応が異なりますので、旅行の申込時に確認できます。
③宿泊施設で直接申込をする場合
原則として紙クーポンを、宿泊施設のチェックイン時に受け取ります。
注意点
地域共通クーポンは、旅行中に地域で消費を喚起することを目的としており、一部購入できないものがあります。
税金の支払いや宝くじ、水道光熱費や換金性の高いものの購入には利用できません。
旅行先で使わなかった地域共通クーポンの払い戻し、を紛失した場合の再発行はできません。
よくある質問
家族旅行の場合、子どもや幼児のカウントは?
子どもや乳児も1名としてカウントします。
また、子供料金が発生しない(0円)の場合も、1名とカウントされます。
宿泊代金に地域共通クーポンは使える?
宿泊代金に地域共通クーポンを使用することはできません。
宿泊施設内の飲食店や土産物店が地域共通クーポンの取扱店として登録している場合は、その店舗内で使用することはできます。
宿泊施設の「宿クーポン」もあわせて適用したい場合、旅行代金の計算方法は?
旅行・宿泊代金から、宿泊施設が設けている「宿クーポン」の割引額を引いた価格をもとに、当キャンペーンの支援額が算出されます。
Go Toトラベルキャンペーン
Go Toトラベルキャンペーンは、旅行代金の半額、1人1泊あたり最大2万円相当を政府が補助する取り組みです。
そのうち7割が旅行代金の値引き、3割を旅行先で利用できるクーポンとして配布します。
■関連記事
おすすめの予約サイト
対面での予約からオンラインへの予約へシフトしており、システムの強い大手のオンライン予約サイトでの予約がおすすめです。
楽天やじゃらんのようなオンライン予約サイトでは、Go Toトラベルキャンペーンの補助以外にも、大型のクーポン企画も用意しておりますので、さらに割引された金額で利用できます。
予約サイトによっても、旅行代金は大きく変わりますので、最大限に割引を受けて豪華な旅行にするのがおすすめです。
■航空券付きのダイナミックパッケージを販売しているおすすめの予約サイト
- 楽天トラベル5
■楽天トラベルを利用するメリット
日本国内のホテル・旅館・ペンションなどの宿泊施設予約を軸に、高速バスチケットの販売、国内航空会社各サイトの仲介、国際線航空券の販売、また、「楽パック」と呼ばれる国内旅行のダイナミックパッケージと海外旅行のツアー・ダイナミックパッケージを扱っています。
楽天スーパーセールなどで発行されるクーポンが多かったり、ポイントupプランが多いので、タイミングによっては思わず安く予約できるのが楽天トラベル。
楽天のポイントはいろいろなキャンペーンを利用することで、もらえるポイント増やせることがメリットです。
- Yahoo! トラベル5
■Yahooトラベルを利用するメリット
インターネット検索大手のYahooの旅行サイトですが、Yahooが旅行商品を作っているわけではありません。
実は「ホテル予約サイトごとの料金比較サイト」であり、複数の旅行会社の料金が比較できます。Yahoo!トラベルではTポイントがたまります。
さらにYahoo!プレミアム会員/ソフトバンクスマホユーザーならヤフープランのポイントがいつでも5%以上溜まるので、あてはまるのであればポイント面での優遇は大きいです。
クーポンやタイムセールも定期的に開催しているので、タイミングが合えばお得に利用できます。 - じゃらん5
■じゃらんを利用するメリット
国内旅行の分野では、楽天が運営する楽天トラベルなどと共に、代表的な旅行予約ウェブサイトの一つです。
じゃらんはキャンペーンの数が他のサイトより多いのが特徴。
ホテルとしてはキャンペーンが多いと料金も安く出さないといけないので、他のサイトよりも安くなりがちです。
宿泊予約をすると2パーセントがPontaポイントとしてたまります。交通+宿泊のじゃらんパックは事前のクーポン獲得が必要です。
- エクスペディア5
■Expediaを利用するメリット
エクスペディアは、世界30か国以上でサービス展開しているグローバルな旅行予約サイトです。
国内・海外のホテル、航空券、その他旅行に必要なものをワンストップで予約ができます。
海外旅行に強いサイトでしたが、最近は日本国内の旅行でもエクスペディアを利用する旅行者は増えています。Expediaの会員はクーポンやセールも充実しており、メールで会員限定のクーポンが配布されます。
- JTB5
■JTBを利用するメリット
誰もが知っている日本でナンバーワンの旅行会社。
高級旅館・ホテルから、 お得なシティホテルなど24時間オンライン予約可能です。
ホテルからの在庫が特別枠をもらっていることもあり、他の予約サイトで予約できない時もJTBなら空いていることもあります。
るるぶトラベルプラン、JRや航空券(JAL,ANA)などの交通と宿泊がセットになったプランが人気です。
割引クーポンやタイムセールプランもあるのでタイミングによってはお得に予約できます。